今すぐ講座に参加する

2024年は東京会場とオンライン生配信、収録動画の
ハイブリッド開催とします!

こんな方におススメです!

短期間で相続・遺言のプロを目指す!
相続遺言実務マスター講座

年商1000万を達成するための相続遺言実務の専門知識を手に入れたい方

相続を専門にした行政書士になりたい新人行政書士の方

将来行政書士で独立したい会社員の方

豊富な生事例を手に入れたい方

相続遺言を第2の柱にしたいベテラン行政書士の方

書類作成のトレーニングがしたい方

 5つのポイント

1 . 行政書士千田大輔が直接指導! 

2 . 豊富な生事例に大量に触れられる!

3 . サポートでわからない所が聞ける!

4 . わかるまで徹底サポート!

5 . 質の高い同志ができる!

あなたが相続遺言を仕事にする場合、本気でなければなりません。人生の節目の大切な手続きである相続遺言はお客様にとっては、人生の満足度そのものを決めてしまいます。だからこそ、あなたに依頼してよかった!というお客様からの声が常に求められます。本講座では短期間で相続・遺言のプロなるためのノウハウや考え方、生の事例を豊富に手に入れることができます。

本講座内容

第1講義 相続手続業務(基本調査)

●相続人調査(戸籍収集) 

・職務上請求書を使い倒す(早くとるためのコツと書き方の注意点)
・全国の市町村で使える申請書と委任状の書式
・読めない漢字や旧字があっても問題なく戸籍を取得するコツ
・効率的な戸籍の読み方と絶対に見落としてはいけないポイント
・無駄のない戸籍等請求の仕方をレクチャー
・初級・中級・上級 各級の実例3パターンで学ぶ
・顧客から最初に聞いておくべき事項・取得すべき事項
・代襲相続と数次相続、戸籍を遡る方法と戸籍を追跡する方法
・連絡先がわからない相続人や海外にいる相続人、海外に帰化した相続人の対応方法
・ケース別、戸籍収集にかかる時間を計算してプロ感を出す方法

●相続関係説明図の作成

・パターン別、相続関係説明図の解説と書式提供
・相続登記を司法書士に引き継ぐ際に注意すべき事項
・法定相続情報一覧図の申請の仕方と取得すべきケースや時期について
・相続関係説明図に記載すべき親族の範囲

●相続財産調査と財産目録の作成

・預貯金の調査で必要な書類と手続き方法
・金融機関別の調査方法(近隣にあるケースと遠方にあるケースの違い)
・金融機関での財産調査で注意すべき事項(ゆうちょ銀行、休眠口座)
・相続手続き全体を俯瞰した上で取得すべき証明書が何かを把握する
・株式等の有価証券の調査で必要な書類と手続き方法
・証券会社での財産調査で注意すべき事項(端株の漏れを防ぐ)
・不動産の調査で必要な書類と手続き方法(名寄せ、登記簿、図面)
・登記済権利証の見方(古い権利証)、登記識別情報通知書の見方
・登記簿の読み取り方(戸建とマンションなど)
・不動産の評価方法(固定資産税評価、路線価、公示価格、売買価格)
・相続税がかかるケースでの財産調査の注意点
・パターン別、財産目録の解説と書式提供(通常、遺言執行者用など)
・負債の調査方法(CIC、JICC、全銀協)と行政書士としての関わり方
・保険契約の照会制度と財産目録への記載の要否
・その他の財産(死亡前後の出金と手許現金、費用明細書、家財、還付金など)

第2講義 相続手続業務(基本調査後の相続手続き)

●相続方法の決定 

・受任段階で相続方法が決定しているのか、これから決めるのか
・相続方法が決まっていない場合、行政書士としてどのように関与したらよいか
・相続放棄すべきケースで行政書士が取るべき実務プロセス
・顧客が限定承認を希望した場合に行政書士が取るべき実務プロセス
・相続放棄と限定承認を選択した場合に、申立期限が迫っていた場合の対応方法
・限定承認の税務上の注意点と手続きの流れを把握しておく
・遺産分割が途中から揉めた場合と最初から揉めている場合の行政書士の取るべき選択
・遺留分、特別受益、寄与分が大きく影響する実務はどうするか
・行政書士が相続人の意向確認をする際の注意点(交渉はしない)
・相続人中、未成年者・判断能力がない・行方不明者がいるケースはどうするか
・特別代理人、成年後見人、不在者財産管理人、相続財産清算人を登場させるケース

●遺産分割協議書の作成

・パターン別、遺産分割協議書の解説と書式提供
・相続登記に使用する遺産分割協議書と司法書士に引き継ぐ際に注意すべき事項
・相続税申告に使用する遺産分割協議書と税理士に引き継ぐ際に注意すべき事項
・代償分割と換価分割を行う際の遺産分割協議書の作成方法
・相続分譲渡があるケースの遺産分割協議書の作成方法
・預貯金等の解約・名義変更手続きで役立つ遺産分割協議書の作成方法
・遺産分配額計算書の作成

●行政書士が行う遺産承継(遺産整理受任者)業務

・行政書士が遺産整理受任者として関与する際に注意すべき事項
・各種支払代行(司法書士費用・税理士費用・相続税等)と相続人への遺産送金処理

●預貯金の解約や名義変更

・金融機関別の手続き方法(近隣にあるケースと遠方にあるケースの違い)
・仮払請求を行うケースを解説(報酬の前金受領が難しい場合に検討する)
・金融機関での解約もしくは名義変更で注意すべき事項(貸金庫、委任状の書き方等)

●有価証券の解約や名義変更、保険金の請求手続き

・証券会社の相続方法を解説(口座開設が伴うケースが多い。移管手続きについて)
・かんぽ生命の手続き代理とその他の保険会社の行政書士としての関わり方

第3講義 相続業務の進め方(特別編)

●不動産の相続手続き業務

・司法書士との連携の仕方を解説(必要書類の取得と登記への引継ぎ上の注意点)
・未登記建物があった場合の土地家屋調査士との連携の仕方を解説
・相続登記後の不動産売却のサポートに関与する場合
・相続登記後の相続土地国庫帰属法を利用した土地の国庫への引き渡しに関与する場合
・数次相続が発生している場合の注意点や登録免許税の計算方法
・戸建てとマンションでの相続登記手続き上の違いと注意点
・司法書士による申請人の本人確認や意思確認について
・相続登記と同時に贈与登記を行うケースを解説
・抵当権抹消などの所有権以外の登記が同時に発生するケースでの関与の仕方

●自動車の相続手続き業務

・普通自動車と軽自動車の手続きの違いや必要書類について
・車庫証明が必要になるケースについて
・車両の運輸支局への持ち込みが必要になるケースの注意点(ナンバー変更)
・自動車の移転登録の後にすべき自動車税の申告手続きについて
・自動車販売店との連携の仕方(廃車、買取、車検切れなど)
・自動車のローンが残っている際の手続き上の注意点

●相続税申告がある相続手続き業務

・税理士との連携の仕方を解説(必要書類の取得と相続税申告への引継ぎ上の注意点)
・期限管理と業務進行上の注意点について(一連の相続手続き上の中での位置づけ)
・相続税申告の他に準確定申告も行うケース
・換価分割や代償分割を行う際の税務上の注意点
・財産調査手続き上の注意点(経過利息と取引明細)

●紛争がある場合の相続手続き業務

・弁護士との連携の仕方を解説(利益相反確認、必要書類の取得と弁護士への引継ぎ)
・中途で紛争が生じた場合の弁護士との連携方法を解説
・非弁行為と行政書士業務との関係

●年金手続きへの行政書士の関与の仕方

・社会保険労務士との連携の仕方を解説(必要書類の取得と社労士への引継ぎ)
・未支給年金や遺族年金について(税務上や遺産の範囲についての考え方)

第4講義 遺言による相続手続業務

●遺言書がある場合の相続手続き業務

・自筆証書遺言と公正証書遺言の相続手続き上の違いと流れ
・検認手続きを司法書士もしくは弁護士と共同で進める流れ
・遺言執行者選任手続きを司法書士もしくは弁護士と共同で進める流れ
・公正証書遺言の検索手続き方法と流れ(死亡前と死亡後での違い)
・遺言保管証明書の交付申請方法と流れ
・遺言執行者がいる場合の各種相続手続き方法(遺言執行者がいないケースについても)・遺言執行者がすべきこととしてはいけないこと(遺産分割協議や遺留分への関与など)

■遺言書作成業務

〇行政書士による遺言書作成業務

・パターン別、遺言書の解説と書式提供
・公正証書遺言作成をサポートする流れ(必要書類、公証役場との連携の仕方など)
・自筆証書遺言作成をサポートする流れ(法務局保管があるケースとないケース)
・危急時遺言作成をサポートする流れ(必要書類、家庭裁判所での遺言確認手続き)
・遺言者の判断能力を確認する際に注意すべきこと
・公証人の特徴は事前に把握しておく
・公正証書遺言を作成する時間がない場合の対応方法(つなぎの遺言、危急時遺言)
・予備的遺言・予備的遺言執行者指定の遺言作成方法
・遺言者の財産の状況が不明確なケースでの遺言作成方法
・遺言書を書くべきケースを列挙して提案する方法
・遺言書の他に死後事務委任契約書も作成しているケース
・遺言執行者の報酬の定め方と信託銀行との報酬の違い
・保険金の受取人が決まっているケースでの遺言書の作成方法(受取人変更の仕方も)
・信託契約での帰属権利者が決まっているケースでの遺言書の作成方法
・夫婦双方でのたすき掛けの遺言書作成について
・生前贈与(特別受益)があるケースでの付言事項の使い方(紛争予防としての付言)
・公証人の手数料の計算方法を覚える(役場手続き・出張手続き・加算など)
・遺言書の保管方法、いざというときに連絡を受ける心構えと対応方法
・遺言書作成とともに相続税対策が必要になるケースでの提案の仕方と専門家調整
・遺言書作成と遺言執行者の指定はセットで受けるスタンスを持つ
・遺言書の変更手続きの方法や遺言書の加除訂正の仕方について
・外国人の遺言書作成はどのようにするか

第5講義 相続遺言関連業務

●行政書士による死後事務委任契約書作成業務

・パターン別、死後事務委任契約書の解説と書式提供
・公正証書で死後事務委任契約書をサポートする流れ(受任者引受、公証役場との調整)
・私文書で死後事務委任契約書を作成する際の注意点
・実際に委任者が死亡した場合の死後事務受任者としての稼働の仕方(緊急対応)
・死亡届の提出を代行する方法(任意後見契約もセットで交わす)
・死後事務における預託金の考え方(保険金で受け取る方法や信託口座の活用)
・緊急連絡先としての役割について(場合によっては身元保証人も引き受ける)
・予備的受任者も選任しておくのが安心
・遺言執行者と死後事務受任者で業務範囲の重複が出ないようにする方法

●行政書士による任意後見契約手続き業務

・パターン別、任意後見契約書の解説と書式提供
・行政書士が任意後見人受任者になる場合の流れと注意点
・任意後見監督人の報酬の考え方と依頼人への説明
・任意後見契約の効力発生のタイミングと監督人選任手続きの流れ
・他の生前対策と兼ねる提案をする(信託契約、死後事務、遺言、身元保証、事務委任)

●行政書士による事務委任契約、財産管理契約、贈与契約、身元保証業務

・パターン別の契約書の解説と書式提供
・行政書士がどのように生前対策業務に関与するか
・身元保証を受ける際の注意点(利益相反関係と法人化や組織化)
・贈与契約には税務知識が必要になることが多いので、税理士との連携も考える
・適切な財産管理の仕方(分別管理や信託口座利用、寄付を受けない)

■家族信託業務
〇行政書士による家族信託業務

・パターン別、信託契約書の解説と書式提供
・公正証書で信託契約書作成をサポートする流れ(公証役場や司法書士との調整)
・信託契約書作成で注意すべき点につき解説
・後継受託者、信託監督人を選任すべき場合
・2次受益者・3次受益者のように受益者を連続で登場させるケース
・委託者の判断能力を確認する際に注意すべきこと
・信託終了時や信託継続中の行政書士の関わり方について

 

第6講義 相続遺言や生前対策業務におけるビジネスやコンサルティング

●業務受任前に準備すべきこと

・相続マーケットの分析とその分析手法、競合調査
・契約書式や委任状等の雛形準備(書式提供あり)
・事件簿や相談票などの面談時ツールの準備(書式提供あり)
・専門サイトの制作や営業ツールの準備
・あらゆる広告での集客を考える(どの媒体がよいかを解説)
・インプットするための書籍購入(オススメの書籍を紹介)
・相続専門で業歴のあるメンターとの人脈形成
・アポイント率を高める電話対応法を覚える
・関連業者とのアライアンスを組んでおく(不動産・保険・遺品整理・葬儀社・墓・車)
・関連士業とのアライアンスを組んでおく(司法書士・税理士必須 その他士業)

●面談時にすべきことを学ぶ

・面談時の相談対応の仕方(営業)を覚える
・最低限のビジネスマナーを実践する。面談時、面談中、お見送り時
・面談から受任するための方法論と受任率を上げる方法を学ぶ
・ツールを使い倒して戻りの受注率を高める方法を実践する
・時間かけて接客する姿勢をもつ
・お見積りはその場で作成する(見積書作成のスピードを上げる)
・おもてなしや寄り添う心をもつ(顧客目線で接客するようにする)
・生前対策業務はニーズを引き出す訓練をする
・依頼された場合は、手続きの流れや費用をしっかり説明する

●業務進行時にすべきことを学ぶ

・進捗の管理と報告を徹底する
・顧客満足度95%を目標に業務の品質を保つようにスピードや正確性、人間性を出す・品質を保てないのが常態化する前にスタッフの雇用を考える(採用についても解説)
・顧客管理システムを導入する(アフターフォローも見据える)
・わからないことは正直に伝えて、すぐに調べて報告するようにする

●業務完了後にすべきことを学ぶ

・他の手続き業務が発生しないか意識して納品する
・アフターフォローとアフターサービスを意識する(不動産売却、生前整理などはないか)・メルマガや公式LINEなどで定期的に新しい情報を発信する

相続遺言実務
マスター講座

生講義(東京会場・ZOOM・収録動画提供)
  : 一括払い : 359,000円+税
  : 12回分割支払い : 月々32,909円×12回

※参考:行政書士千田大輔事務所の平均受注単価 遺産整理業務=40万円前後、遺言書作成支援業務=25万円前後となっております。遺産整理業務をわずか1件こなせば講座代金をペイできる金額設定となっております。

生講義開催スケジュール
第1回講師
東京会場orZoom
2024年8月17日(土)

13:00 ~ 18:00

第2回講師
ZOOM開催
2024年9月21日(土)

13:00 ~ 18:00

第3回講師
ZOOM開催
2024年10月19日(土)

13:00 ~ 18:00

第4回講師
ZOOM開催
2024年11月16日(土)

13:00 ~ 18:00

第5回講師
ZOOM開催
2024年12月21日(土)

13:00 ~ 18:00

第6回講師
東京会場orZoom
2025年1月18日(土)

13:00 ~ 18:00

収録動画は講義後に1週間以内に公開いたします。

<相続遺言実務マスター講座申し込み特典>

会員限定収録動画見放題!(1年間)

< 通信(WEB動画)講座の方はこちらがメインです >

講義の収録動画が何度でも見放題です。どうしても参加できない場合や、復習にお使いください。

豊富な生事例に基づく相続関係図、財産目録、遺産分割協議書、遺言書原案等の書類サンプルを提供

行政書士千田大輔事務所で扱った過去19年分の案件から選りすぐりの書類サンプルを100例以上を一部修正の上でご提供します。一般的な相続・遺言案件、様々なケース毎の書式、家族信託や任意後見、身元保証や死後事務委任契約などの生前対策分野もすべて網羅しています。
また、面談時のツールやクレームが起きないための相続遺言等の手続説明書雛形、どの役所でも使える戸籍等交付請求書、業務効率化のためのツールもすべて公開します。私が開業当初困ったのは、参考になる事例がほとんどないことでした。先輩に聞いても「やったことがない」ばかり…。多くの生事例によりノウハウ習得ができます。

過去事例があるVS過去事例がない

相続・遺言についての概念的・法的な知識があっても、過去事例・事例に携わった経験がなければ、実際の相続手続きを進めるのに時間がかかります。
完成形のゴールが見えないから「これでいいのかな」「関係各所に問い合わせながら」の繰り返しで、依頼者にも完了への見通しを伝えることもままならなくなります。
こうなると相続案件を仕事にするということはできないでしょう。
相続・遺言分野は案件ごとに特殊性があり「1件ごとに違う」といえる一方、土台となる過去事例・具体例の知識があれば様々な案件に対応することができます。
実際、これまでの数多くの事例の蓄積があり、それを使って弊社の行政書士は通常よりも短い期間で相続・遺言案件を取扱うことができるようになっています。

アポ率・受注率を2倍にする相続遺言や生前対策業務(家族信託、死後事務など)別の電話対応・面談トークスクリプト付

相談実績1万件超、年間売上1億2千万円を超える行政書士千田大輔直伝のトークスクリプト集を講座生限定で提供します。アポ率3割の新入社員が千田の指導を受けてアポ率が6割に改善した事例や、受注率アップのために面談時に絶対すべきトーク集もまとめて提供しますので、しっかり実践すれば大きな売上アップが実現できます。

各種書類取得用の定形委任状セット

名寄帳・評価証明書、残高証明書等、相続・遺言業務に必要となる各種書類を代理取得するための委任状テンプレートをワードデータでお渡しします。当社では日々日本中に大量の代理請求をしているため、日本中あらゆる市区町村役場等で通用する鉄板の委任状をプレゼント。

1年間実務相談(会員限定チャットワークにて)
【行政書士千田大輔を顧問にするという考え方】

初めての案件の実務をこなす上でわからないことが発生した場合にリスク低減、クレーム防止など大きな安心となります。開業間もない方はもちろん、相続・遺言案件およびその周辺案件の経験がある方でもイレギュラー案件、高難度案件にあたることもあるでしょう。
そういった時に気軽に相談ができます。
自信をもって堂々と取り組めない案件にあたった際に、行政書士千田大輔からアドバイスをもらえるというのは心強いかと推測します。開業したての新人だろうが、経験が多少あったとしても役に立つはずです。
受講開始から1年間は回数無制限で相談ができますが、一つだけ注意点があります。
それは「丸投げ質問」は禁止ということです。
丸投げ質問とは、「お客さんから○○と質問を受けました。どうすればいいですか?」というような回答が講義形式になってしまうような質問です。
ではどんな質問ならOKかというと、「お客さんが相続の手続きを進めたいと言っていますが、お客さんには〇〇という問題があって、私は〇〇という方法で解決を図りたいとおもっていますがどうでしょうか?」という質問は大歓迎です。
基本的に最初は自分で考えていただきたいということです。それから不明な点や、不安な点に対し回答するというスタンスであるということをご承知おきください。まず自分で考える癖をつけないと進歩はありません。
また、会員全体の半数は開業後間もない方ですので、自分の質問はレベルが低いかも?とは思わないで結構です。
質問は全体チャットで公開されますので、必ず誰かの参考にもなるはずです。
要は一回自分で考えたり調べたりしたかどうかということです。
【質問事例はすべて会員に共有されます】
実際に行政書士である受講生の方が案件を受けている生の事例の質問とその答えですから、あなたが質問せずとも、これを見るだけでも実力がついてくるでしょう。

懇親会(情報交換会)開催

懇親会中はざっくばらんに相続およびその周辺業務でどうやってお客様を取っていくのかについて行政書士事務所経営・マーケティングなどを相談することができます。
※初回と最終回終了後情報交換懇親会を行います。
※初回は60分のZOOM開催、最終回は東京会場近くの飲食店で開催

↓

 相続遺言実務マスター講座の活用法

FROM:行政書士千田大輔から

私の行政書士の仕事は相続業務です。

しっかりした実務知識でお客様の信頼を得る、職業として相続業務をやりたい、相続業務でしっかり売上をあげる、相続専門の行政書士として生計を立てていくための最初の関門があります。そう、「実務経験」という関門です。どんなに経験のある行政書士でも、やったことがない案件に出くわすこともあります。「いつも同じパターンだよ」、というような仕事は、正直、相続業務には存在しません。

そんな中、未経験(または経験が浅い)の行政書士は、限られた複数の専門書からの情報と、書士会の情報、単発の講座、同業者からの情報、さらには自分の少ない経験をもとに、さまざまな判断をし、いかにお客を満足させる結果に導くのか?が求められます。

これが我々、行政書士に求められる仕事です。知識不足、経験不足でお客様を怒らせるのは我々の仕事ではありません。

すぐれた相続専門の行政書士になる条件は2つ

1つは、いい先輩行政書士に出会うこと。ちゃんと経験が豊富な人から教えてもらうこと。

そしてもう一つ。これは1つ目より重要です。それは、何かというと、「いい過去事例」をたくさん手に入れることです。たくさんの生の事例に接することです。

スポーツでも仕事でもそうですが、良いものを見ていれば、自然と目が肥えてきます。そして、よい結果を導く方法と、悪い結果を導く方法の違いも分かるようになってきます。つまり、よい仕事の進め方とダメな仕事の進め方の違いが分かるようになってきます。

実際にお客様を適切に導いき、顧客満足度が高い事例を知らないと、書類も自信をもって作れません。

未経験者、経験の浅い人にクリエイティビティなど必要ありません。特に最初の1~2年くらいは、むしろそんなものは害でしかありません。最初の1~2年はよい事例を徹底的にマネすればいいのです。

徹底的にマネして、自分の中にたたき込むのが一番いい。

実務本で基本を学んで、いきなり複雑な案件で自分の力で発揮しようなんていうのはちょっとズレています。それはボクシングの本を読んで、すぐにボクサーと戦うようなものです。

まず、ボクシングの理論を学んだら、実際に「ジャブ」「ストレート」「フック」を繰り返す。トレーナーの呼び声に従って、徹底的に繰り返す。シャドーボクシングする。ミット打ちをする。スパーリングする。徹底的に繰り返す。世界戦で優勝するような人たちの試合を見て、それをマネする。そのイメージを頭の中に叩き込む。

 

それが最初の一歩。

 

それができたら、次に少しずつ自分の味を加えてみてください。いきなり自分流でやろうとすると、ロクなものができません。

豊富な生の事例を知りたい?

あなたも、たくさんの生の事例を見て、プロの仕事のやり方を見て、それを自分の頭の中に叩き込みたいと思うでしょうか?もしそう思うなら、、、、おめでとうございます!

 

この講座が提供している内容が、まさにソレです。相続業務を専門に行なっている行政書士が日々扱っている案件の中から、選りすぐりの生の事例を丁寧に解説します。初心者の方でも分かります。価値のわからない人にとってはこれは単なるゴミですが、これから相続業務や遺言作成に関してプロになろうと考えるあなたにとってはお宝以上の価値があるはずです。

↓

Q&Aよくある質問

よくあるご質問にお答えいたします。
他にご質問がございましたら事務局までお問合せください。

Q : 行政書士登録していない未経験者です。受講は可能でしょうか?

はい、行政書士登録をしている・していないはあまり関係ありません。将来的に相続業務を中心にやりたいと思っている方であれば開業準備としてご利用いただいて結構です。今後相続遺言をやっていきたいのであれば、行政書士資格をもっていなくても講座の受講は可能です。

Q : 講座のレベルはどの程度でしょうか?

全くの未経験から相続の実務経験が1~2年程度の行政書士を対象としています。講座終了後はプロの行政書士として相続遺言業務ができるようになるはずです。

Q : 初心者でもついていけますか?

初心者の方にも十分配慮した講座内容にしております。

Q : 講座の振替は可能ですか?

休んだ講義は収録動画でいつでもご覧いただけます。

Q : 講義の動画はパソコン以外でも見ることはできますか?

ネット環境さえあればパソコン以外にもスマホやタブレットでも視聴ができます。

Q : 支払いは分割払いでしょうか?一括払いでしょうか?

お支払いは一括払いか、月々の分割払いです。原則クレジットカードに毎月1回課金されます。12ヶ月支払った時点で自動的に課金が止まります。

Q : クレジットカードはどこの会社を利用できますか?

カードはVISA、MASTER、JCB、アメリカンエクスプレスの4社に対応しております。

Q : 領収書の発行は可能でしょうか?

クレジットカード決済していただきますと、その明細は事務所経費として使うことができますので領収書発行は基本的に不要だと思いますが、ご希望の方には受講料として、ご指定の宛名にて領収書を発行いたします。

Q :チャットワークとはなんですか?

無料のチャットシステムです。使ったことがない方も慣れればすごく簡単です。パソコンでも使えますし、スマホにアプリを入れていただくのもすごく便利です。チャットワークは掲示板の機能もあります。

↓

今すぐ講座に参加する

■講師紹介

倉敷昭久

行政書士 千田 大輔
(せんだ だいすけ)

行政書士 千田 大輔

1981年北海道札幌市生まれ。行政書士千田大輔行政法務事務所 代表行政書士。北海学園大学法学部1部法律学科卒業。全国屈指のSATOグループSATO行政書士法人職員等を経て、2004年に23歳で行政書士試験に合格。2005年4月、札幌市にて同事務所を開業し、相続専門事務所として業務を開始する。開業当初から毎年売上を右肩上がりでアップさせ、売上500万円未満の新人行政書士向けの業務遂行の仕方から売上1000万円、3000万円、6000万円、1億円までのそれぞれの規模での相続遺言業務における経営の仕方を実際の経験をもとに指導できるノウハウを有している。2024年現在、従業員数18名、年間受託ベース売上1億3000万円、最高月間売上2000万円、これまでの相続遺言の相談実績は1万件を超える。法律知識ゼロ、業界未経験の20歳の従業員をわずか1年間で月の受注380万円に育て上げる教育法も熟知している。

出版実績

子どもを幸せにする遺言書
Amazonで購入

必ずできる!相続・遺言・家族信託の手続ガイド
2020年3月25日発行(セルバ出版)

相続手続きの経験がなくても本書を読めば効率的かつ経済的に手続きができる。遺言書の作成について、本書で基本ルールを学び自分でも簡単に遺言書を作成できる。

家族信託の仕組みは制度の要点を絞って学べば誰でも理解でき、信託の利用ができる。本書は相続・遺言・家族信託に関する知識と手続きを体系的に理解でき、実践できる。

円満相続のための遺言書作成のポイント

家族を「争族」から守った遺言書 30文例 Part2
2019年12月4日出版(日本法令)

さまざまな家族・構成財産の事例を掲げ、 それぞれの家族で最も望ましい形となった遺言書の作成例を30点紹介し、 争族を避ける遺言書作成のポイントを解説。

子どもを幸せにする遺言書

事業承継を相談する前に読む本 Kindle版
2023年7月21日出版(SPR出版)

会社の経営者や個人事業主の多くが、いずれは事業承継の問題に直面することになります。
専門家を利用して事業承継に備えることはできますが、まったく知識をもたない状態では、専門家に相談してみても話を理解することが難しい場合があります。
この本では、事業承継の知識をもたない方が、専門家の話を理解して、質問するのに役立つ知識を学ぶことができます。

セミナー実績

相続セミナーや郵便局、市民会館などでの無料相談会など、相続に関する様々な活動に取り組んでおります。雑誌掲載、記事執筆、有名人の方からのご依頼もあります。

■ セミナー・相談会実績

家族信託セミナー

 

家族信託研修

 

北海道行政書士会札幌支部主催の家族信託セミナーに、代表の千田が実務家パネラーとして参加いたしました。札幌圏内での家族信託の実務家として同業者向けに情報発信を行いました。

 

相続遺言セミナー

 

札幌市包括支援センター様主催の相続遺言セミナーに、代表の千田が参加いたしました。札幌市の包括支援センター様とも定期的にこのようなセミナーを開催して、相続遺言や家族信託・生前対策などに関する有益な情報の提供に努めております。

 

チカホ相談会

 

相続診断協会様主催のチカホ相談会に、代表の千田が行政書士部門の相談員として参加いたしました。

 

相続セミナー

 

札幌某福祉施設で代表の千田が相続遺言をテーマにした相続セミナーを開催しました。

↓

今すぐ講座に参加する

業務の実績

お客様の声 岡田様(北海道札幌市)
相続手続きサポートご利用

インタビュー記事はコチラ

 

お客様の声 田中様(北海道札幌市)
遺言作成フルセットサービスご利用

インタビュー記事はコチラ

 

お客様の声 坂井様親子(北海道札幌市)
家族信託フルセットサービスご利用

インタビュー記事はコチラ

 

お客様の声 平賀様ご夫妻(北海道江別市)
公正証書遺言作成フルセットサービスご利用

 

お客様の声 佐橋様(札幌市)
家族信託フルセットサービスご利用

 

お客様の声 札幌市内のご家族一同さま
家族信託フルセットサービス
遺言作成及び任意後見手続きフルセットサービスご利用

 

家族みんなで話し合って家族信託の契約をしました。
家族信託の手続きを取るともしもの時に役に立つことがわかり、全てお願いしました。
大変な手続きにも関わらず最後までお手伝いいただきありがとうございます。

 

お客様の声 40代ご夫婦(千歳市)
遺言公正証書作成フルセットサービスご利用

 

お客様の声 80代男性、30代男性(札幌市)
遺言公正証書作成フルセットサービスご利用

 

お客様の声 50代男性(札幌市)
相続手続フルセットプランご利用

行政書士千田様
この度は大変お世話になりました。

 

今回私が依頼した件は、親を亡くし親が残してくれた遺産の相続に関しての無料相談から遺産の分配の全てお願いしました。相続人代表として初めての事ばかりで、なにからやったら良いのかも解らずにいたところ、インターネットで複数の法律相談事務所に問い合わせたところ電話対応がほとんどの中、千田様は翌日に家に来て頂き、直接お話し、相談できましたので、心強く安心しておまかせする事ができました。

 

複数の金融機関へのアプローチでしたので、自分でやるとすると大変時間もかかり、又、相続人とのやりとりも全てやってもらいました。悲しみの最中に親族にお金の話しをする事がいやでしたので大変たすかりました。

 

おおよその時間がかかるのは聞いていましたが、ちゃんと進んでいるかの確認のメールをちょくちょくさせていただいた時も、丁寧に詳しく進捗状況をおしえてくださいました。

 

相続人と争う事なく無事に遺産相続できた事、感謝しております。

 

お客様の声 70代男性(札幌市)
相続手続フルセットプラン
税理士による相続税申告サポートご利用
 

お陰様で父と母の遺産を五人で円満に分けることができました。特に助かったことが二点あります。

 

一点目は、私たち相続人の細かな遺産分けの意向を遺産分割協議書に正確に汲んでいただき、各相続人の分配額の計算までお願いできたことです。自分でその作業をしている姿を想像すると…。行政書士さんに相談しようと思ったのは、この作業の困難さ故です。

 

二点目は、仲間の税理士さんと共同作業をして下さり、結果として税理士さんへの報酬が1/4以下で済んだことです。不動産会社に紹介された税理士さんは、難しい作業なので高額なら引き受けるというスタンスでした。税理士さんとお話をするのは初めてだったので、「こういうものなのか?」「それにしても高いな!」と思ったものでした。

 

千田様、そしてご担当の税理士の先生に改めまして御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。

 

お客様の声 60代男性(札幌市)
相続手続フルセットプランご利用
遺言公正証書作成・遺言執行サポート 追加のご利用

数年前、年老いた叔母一人を残して他界した叔父の遺産相続について相談先を探していた際、千田先生のホームページを見て、誰でもわかりやすい記載内容に親しみを感じました。
叔父は遺言を残しておらず、相続人も十数人に渡りましたが、先生のおかげでスムーズに手続きを済ませることができました。

 

相談時には叔母に対し、叔父の遺産相続についてはもちろんのこと、叔母自身の遺産相続についても説明し、遺言などの手続きを行っておくことを勧めて頂けたことは、身内であっても中々話しづらいことなので、大変助かりました。

 

去年叔母も他界し、再び先生のお世話になることとなりましたが、いつも親しみやすい対応をして頂けるので、安心して手続きをお任せできました。
本当に感謝しております。

 

お客様の声 60代女性(札幌市)
死後事務委任契約公正証書作成、死後事務受任

この度、終活の一環として、死後事務委任契約を作成するにあたり、私の希望や心配を丁寧にお聞きいただいたうえで納得のゆく書類を作っていただきましたことを誠に有難くお礼申し上げます。

 

今後も年令と共に状況が変ってゆく中で、又任意後見制度等の契約も発生してくることもあると思いますが、今回の千田先生の誠実な対応を拝見して、末永く安心してお任せできると思っております。

 

又、その節はどうぞ宜しくお願い申し上げます。


この度は本当に有難うございました。

お客様の声 50代男性(江別市)
相続手続フルセットプランご利用

このたびは大変お世話になりました。


いろいろな事をお願いしまして、ご対応いただき誠にありがとうございました。


丁寧にわかりやすくお話しをしてくださってとても安心いたしました。


本当にお世話になり、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。


益々のご活躍をお祈りしております。

お客様の声 60代男性(札幌市)
戸籍収集・相関図作成、預貯金相続代行、相続財産精算書作成ご利用
 

何をどのようにするのか不安を抱えながら、弟の相続手続について千田事務所を訪問しました。(事前にホームページを参照しました。)


面談で多くの聞き取りをされ、又こちらの思いの話を聞いてもらいました、そして今後の進め方について詳しく説明を受け、更に費用の見積書も頂きました。


とてもわかり易い説明で、私の身内に報告し正式に依頼をしたところです。


この1回だけの面談で相続手続きが開始され、殆んどの必要書類は千田事務所で用意されました。


相談から3か月で相続手続きが完了しましたが、本当に千田事務所の迅速な処理に感謝しております。

お客様の声 60代女性(江別市)
電話による無料相談ご利用

千田様


先日は、お電話での見ず知らずの私の相談にも心よく応じて下さり、本当にうれしく存じました。


お互い血の繋がった者どうしでも、疑心暗鬼になったりして、心がギスギスしてしまうこともあるこの世の中で、お声を聞いていると、なぜか心がホッとしたものでした。どうもありがとうございました。

 

以下省略

お客様の声 70代男性(札幌市)
遺言公正証書作成サポートご利用

 

この度は私の遺言のことで作成のお手伝いをいただきありがとうございました。

 

右も左もわからない中、手続きをお手伝いいただき大変感謝しております。

 

手続きもこんなにも早く終わるものとは思ってもおりませんでした。お願いして本当によかったと思います。

 

遺言執行のお手伝いの際にもよろしくお願いします。

 

相続遺言実務マスター講座 本編 申込み

お名前必須

メールアドレス必須

電話番号必須

ご住所必須

コース選択必須


Top